年金数理と数学にダブル合格したアクチュアリー試験合格体験記と勉強法

business
スポンサーリンク

アクチュアリー正会員に聞くシリーズ、数学と年金数理の合格体験記です。
初めて合格した「生保数理」に引き続き、割と順調な合格ペース。
準会員が視野に入ってきますが、さてどんな勉強・どんな試験だったのでしょうか。
外資系生命保険会社勤務の方からインタビューしてまとめてます、数分でさらっと読んでみてください。

スポンサーリンク

入社2年目、やっと数学に合格!

1年目で合格した生保数理のおかげで、勉強範囲が一つ減ってとても見通しが立てやすくなりました。
そして現実を見ると、残り4科目を全てコンプリートするのは現実的に厳しかったので、KKT以外の3科目に注力することにしたのです。

  • 数学と損保数理をセット
  • で勉強していましたので、本気で3科目合格を狙っていました。

    当時、数学よりも損保数理のほうが計算量が多く、扱う分布が難しいという不思議なことが起こってまして、損保数理に習熟すると、だいたい自動的に数学もカバーできた感じでした。

    一方、数学の範囲に「モデリング」が追加されて、負担が増えてしまいました。その当時はあまりモデリングの勉強をせず、既存の範囲で押し切りましたが、結果的に合格だったものの、良い方策とは思えませんね。

    新規の範囲は狙われやすいはずなので、重点的に勉強すべきですよね。
    過去問も研究しながら、ひたすらこの3冊(国沢2冊と小寺1冊)を繰り返し解いたり答えを見たり、研究した記憶があります。

    国沢『確率統計演習1確率』
    培風館
    ¥3,190(2023/03/02 05:46時点)
    アクチュアリー試験公式演習書です。受験生必携。
    国沢『確率統計演習2統計』
    培風館
    ¥1,107(2023/03/02 05:46時点)
    アクチュアリー試験公式演習書です。受験生必携。

    試験要綱では参考書に指定されていませんが、事実上の公式参考書がこちら↓
    自分の観測範囲では,ほぼ全ての合格者はコレを使っています。私もかなりお世話になりました。

    小寺『明解演習 数理統計』
    共立出版
    ¥1,758(2023/03/02 05:46時点)
    アクチュアリー試験受験者必携の1冊です。

    復習がてら、藤田先生のこの本からっ始めるのも良いと思います。
    今は教材が豊富でよいですね。
    弱点克服 大学生の確率・統計
    東京図書
    ¥3,080(2023/03/03 07:23時点)

    指定教科書はこちらですが、ココだけの話、私は使ってませんでした。
    上記の参考書で済ませたのですが、それでも基礎から学習する必要があれば、買うべきでしょう。

    ホーエル『入門数理統計学』
    培風館
    ¥5,280(2023/03/02 05:46時点)
    アクチュアリー試験公式テキストです。
    東大出版『統計学入門 (基礎統計学Ⅰ)』
    東京大学出版会
    ¥6,350(2023/03/03 07:23時点)
    アクチュアリー試験公式テキストです。

    ラッキーだったのが、「モデリング」の範囲からの出題が比較的少なく、難易度が低かったことですね。

    既存の範囲でも精密法の公式など、丸暗記でしか対応できないようなものは一部諦めて望んだり、いろいろとはしょった勉強をしていたので、なんとも危なっかしいことをしていたと感じます。

    試験本番の感触

    試験を受けているときの感覚としては「手が止まらなかった」ので、「なんか行けそう!」と感じてました。
    試験時間いっぱい使って計算を実行し、当時は記述式だったので見づらい答案を修正したりと、とても感触が良かったのです。
    その感覚は、1年前の生保数理受験の時ととても似た感じでした。

    https://nishii-showten.com/business/2018-actuary-life-insurance-math/

    スポンサーリンク

    年金数理もダブル合格!

    年金数理は、数理系4科目の中で一番気持ち悪い科目。
    年金制度の実態がいまいちよくわかってないのと、昇給率のような他にはないパラメータが入ってくるため、なんとも言えない扱いづらさを感じてました。
    そこで、過去問の研究をかなりやりこむことに。

    テキストにも参考書にもないような制度設計の問題が平然と出題されていて、過去問を丸ごと覚えるのが一番手っ取り早かったのです。
    特にキャッシュバランスのようなハイブリッド年金制度は、実務から試験問題に焼きなおされたようなかなり難易度の高いものだったように記憶しています。

    過去問だけでなく、いまは年金数理の書籍がこれだけあるんですね、、、

    生保年金数理〈1〉理論編
    培風館
    ¥1,555(2023/03/02 05:46時点)
    生保年金数理〈2〉理論・実務編
    培風館
    ¥693(2023/03/02 05:46時点)
    年金数理概論: 年金アクチュアリー入門
    朝倉書店
    ¥3,520(2023/03/02 08:53時点)
    年金数理概論
    朝倉書店
    ¥247(2023/03/03 07:23時点)

    ちょっと古そうな本ですが、、、

    企業年金の年金数理 第2版
    企業年金連合会
    ¥4,400(2023/03/03 07:23時点)
    企業年金の数理と設計
    ダイヤモンド社
    ¥4,000(2023/03/02 05:46時点)
    年金数理 (アクチュアリー数学シリーズ)
    日本評論社
    ¥7,240(2023/03/02 05:46時点)

    年金数理、試験本番の感触

    試験の感触はまあまあ。
    過去問で解いたことのある問題をさくさくこなし、最後の記述式問題で躓きました。

    ちょっと苦しんだのが最後の問題。
    答えは頭の中にあったのですが、途中の式変形がいまいち繋がりません。
    「あの式に繋がるはずだ、、、」と、悶々と貴重な時間を使ってしまいました。

    今はマークシートなのでこういった悩みはないと思います。
    ですが、当時は記述なので、途中経過も採点対象になるはずです(部分点を狙う意味もありますよね)。

    時間がもったいないので、その時は結論の式を書き、途中の変形はかなり端折って答案に書きました。
    結果的にこの判断が良かったようで、他の問題を見直してミスを修正し、「もしかしたら年金数理も行けるかも!」と感じて試験が終了しました。

    この数年後にめっちゃ苦労した2次試験の合格体験記・試験対策はこちら;
    https://nishii-showten.com/business/2018-actuary-exam-advance-life/

    年金数理を乗り越えて準会員がやっと見えてきた

    合格発表のとき、安堵感に包まれたのを覚えています。
    「やっと3科目合格、あと2科目で準会員!」

    そうです、あと2科目で準会員です。

    次の年は、2科目集中して準会員を目指すのは当然ですよね。

    ところが、損保数理の牙城がそびえたちます、、、

    次回、 KKT合格!損保数理不合格!に続きます。

    https://nishii-showten.com/business/2018-actuary-kkt/

    スポンサーリンク

    アクチュアリー1次試験科目別合格体験記

    過去の経験を書いてみましたので読んでみてください。
    過去の記憶ですが、何かの役に立てると思います。転職にも有利になりますし、頑張りましょう。

    baron
    baron
    それではこのへんで。
    かんたんプロフィールへ
    お読みいただきありがとうございました。 「いいね!」お願いします
    最新情報をお届けします。
    スポンサーリンク
    business
    baronをフォローする
    四季のブログ/丹志井商店

    コメント