2018年、猛暑に耐え切れず、インテリアも刷新してみました。
南国のカフェとかにある、シーリングファンを導入~
シーリングファンとは?
ライトなしのもありますね。
我が家ではライトアリのものをチョイス。
シーリングファンを設置しよう
賃貸にも設置できます。
フィンを付けよう
先に簡単なものから取付。
フィンは4枚、電球は後で使うLEDを5個。
ネジで取付け。これは簡単ですね。
4枚取付け、5分もあればできます。
土台を設置しよう
こんな感じの土台が相性良いですね。
ネジをこうやって両端に付けます。
土台の土台はこれ。
ネジでぎちっと付けます。
あとは説明書に従って、内側のシールをはがして、
そこにも2本ネジを入れます
合計4本で土台を支えます。
この土台取付が一番大変でした。
ここまで約30分。
汗だくになりながら、悪戦苦闘。
我が家は賃貸なので、引っ越しするときは上記の逆手順でネジを外します。

取付けよう
土台にフックをかけて、ネジで固定します。
ファンとライトの土台は数キロあるので、ちょっと重いです。
ここはそれなりに重労働ですね、、、
やっと完成!
シーリングファンのちょっとした動画
スイッチオンして回すとこんな感じです。
回す強さとライトは3段階に調節できますので、けっこう便利ですね。
シーリングファンの感想
全然うるさくなく、気持ち良い風が流れてきます。
とくに大きめの部屋に冷房を効かせたいときや、普段から空気の流れを作っておくと、気持ち良いですね。
我が家は寝るときもファンを回しっぱなしです。
シーリングファン取り付けはけっこう大変
最近の賃貸でもマンションでも、このフックがついた形の土台が多いと思います。
この形でなくても取付は可能ですが、強度が心配だと思うので、事前に調べる方が良いと感じました。
あとは踏み台が必要ですね。
両手が天井の土台に届かないと、取り付け工事ができません。
日曜大工に抵抗がない方でないと、なかなかセルフ取り付けは厳しいかもしれません。
我が家は基本的にセルフで工事するので、ちょっと慣れてないと大変そうです。

かんたんプロフィールへ
コメント