
かんたんプロフィールへ
夫婦で週末弾丸2泊京都旅行記、
メインの「川床 貴船荘」お食事レビュー記事です。
暑さが厳しい京都、涼む工夫が凝らされた川床はちょっと高価ですが、川のせせらぎを愛でながらいただく和食は憧れの一席。
京都タワーホテルアネックスから乗り継いで到着した、山の中にたたずむ川床での食事を詳細メモ。
以下、写真多目にしましたのでご覧ください、1分くらいで読めると思います。
貴船(きぶね)へのアクセス
ちょいちょい乗換えが必要ですね。
乗り換えて、
乗り換えて、
無料送迎からの貴船荘です。
上記ルートが乗り換えの徒歩移動が少なく、一番良いと思います。
GoogleやNaviTimeではこのルートがなかなか出てこないです。
ご参考までにこんな距離感↓
住所:京都市左京区鞍馬貴船町50
TEL/FAX:075-741-2222 / 075-741-9786
営業時間:11:00~21:00(L.O19:00),不定休
川床の料理は五月〜九月のみ

川床でゆったりしよう
浴衣プランもありますが、今回は和服で参りました。レンタルで和服を何種類か選べるのは夏の風情抜群ですね。
15秒ほど、動画も撮りました。
けっこう、音がうるさいかも・・・??

貴船の川床でいただく料理
(↑公式ページより)
メインどころの料理はこちらです。
いずれも昼・夜ともに利用可能、一人あたり15,500円(税別)
ランチ限定のミニ会席などもありますね。
また、ここで有名なのは鮎でしょう。
清流会席にはセットで付いてくるようですね。
今回は、はるばる川床へ行くので、奮発して清流会席にしました。
以前いただいた「和久傳」の鮎も大変おいしかったですが、期待しちゃいますね。
小吸物/先付/八寸
ぷりぷりでなかなかお箸でつかめないゴマ豆腐。
その上にはなんと雲丹、、!
その他、とんぶりのとろろ、やまめの甘露煮(まるごといけます)、銀杏など。
煮物椀/向付/お凌ぎ
土瓶蒸し。
熱くてやけどしそうな蓋をひらくと、、、
鱧ですね。
お皿に盛ると、松茸まで登場!
松茸をきちんといただくのは初めてですね。
香り松茸、味しめじ
という言葉とおり、香りが良いです。
酢橘を搾ってみてもうましです。
夫婦2人なので細かいマナーを気にせず、気分のままにいただきました。
のが基本的な食べ方のようです。
順序逆にしちゃいましたが、まあ次から気をつけますw
焼物(石庭)
本日のメイン、鮎です。
大きさ10センチ程度の小ぶりの鮎、頭からがぶっといけます。
河を泳いでいるような演出、コレを観たくてここまで来たんです・・・!!
観れて満足、鮎は4匹とも子持ちのメス。
卵までおいしくいただきます。
付け合せに酢もあって、こちらにつけてもまたオツですね。
鮎にはビール↓
小鍋
鱧しゃぶです。
鱧は先ほども出てきましたが、真打はこれかもしれません。
野菜から先に。
鱧は「骨きり」というそうですがミリ単位で細かく包丁が入ります。
細かいカットが入った鱧を出汁に通します。
皮が少し丸まって、それをお箸でつつくと、切れ込みに出汁が触れたところから鱧が開いていきます。
本当に、花びらが開くように美しく曲線を描くさまはなんともいえない演出ですね。
鱧のファンになってしまいました・・・!
蓋物/酢の物/ご飯
鱧の握り。
横にある骨せんべえの美味しさが、隠れたヒットです。
鱧の湯がいたもの、梅酢が添えてあります。
〆はお茶漬け。
中には鱧と思われる濃いものが。
書の物/水物
デザートはメロンとチーズのような豆腐。
お会計の後にいただいたうちわ。

川床ちかくにある貴船(きふね)神社
食後の散歩には貴船神社がぴったりです。
徒歩1分でいけますね。
貴船荘からのアクセス
この貴船神社、全国に多数ある貴船神社の総本社だそうです。
地域名は「きぶね」と発音しますが、祭っているのが水神であることから水を濁らせないことを意図して濁点をとった「きふね」と発音するそうです。
貴船神社のフォト
まあまあ急な階段を上りましょう。
上がってから振り返るとなかなか良いですね。
神々しい大木。
もののけ姫にこんな建物があったような??
近くを流れる小さな滝。
マイナスイオンいっぱいですね。
台風の影響はここにもありましたか、、、
貴船荘・貴船神社の感想
車アクセスはお勧めできません
海外からの旅行者が結構いて驚いたのですが、それ以上に車で貴船までアクセスしちゃう人が「多すぎる」印象です。
貴船近辺の道は狭く細く、車がすれ違う時に交通整理が必要。
こうなると渋滞は避けられず、通行も面倒になります。
貴船荘の他にも送迎してるところはあるので、貴船あたりを観光するときは予約がおすすめ。
そしていろいろ聞いてみると良いと思います。
今回は食事の後に貴船神社を散策して、ちょっと時間をずらして帰りの送迎をお願いしてます。
その時の状況次第でもありますが、交通事情は無視できないので余裕をもって行動するとよさそう。
電車アクセスをお勧めしますね。
レトロな1両編成電車もありますし↓
乗り換えした出町柳駅にはロッカーもあって便利。
台風の影響
今回は台風の影響で一部鉄道が運行されず、変則的なルートで貴船まで案内いただきました。
途中、市原で下車して送迎バスで行ってきます。
バスを待つ人の列がすごいことになっていました。
貴船荘の良いところは無料送迎(帰りも!)してくれるところです。
貴船荘には台風の影響がそこまでなかったのですが、、、
途中見た山の木々の倒れ方は半端ない物でした。
台風の影響から少しずつ復興に向かえるよう、京都旅行に行きましょう~!

https://nishii-showten.com/trip-note/trip/
飲食店記事もまとめてます。旅に美味しいご飯は欠かせませんよね↓


サイトマップ一覧へ
貴船荘 公式サイト;

コメント