
かんたんプロフィールへ
バイクでちょっと遠くまでツーリングするときや、初めての道はちょっと道が心配ですよね。
車にはカーナビがありますが、超大型バイク以外にはナビがあっても使いこなせません。
そこで便利なのが手持ちのスマホをハンドルにセットできるホルダーです。
バイク乗り換えたり自転車にも付けられそうなのでとりあえず買ってみました。
取り付けはちょっと戸惑いましたが一度わかればけっこう楽です。
写真多目で取り付け方をメモ、さらっと1分でご覧ください。
取り付け方
こんな感じの箱で届きました。
一応説明書的なことも書いてますが、なんとなくいろいろいじってたらわかりそうです。
広げる
↓後ろのつまみをねじって、スマホサイズまで広げます
けっこう大きいサイズまで対応。
締める
↓あとは、スマホをセットしてから上のほうにあるつまみをねじって固定。
広げて、セットして、固定。
ここまでは簡単そうですね。
あとは、バイクにセットです。
自転車も考えましたが、愛車のクロスカブ110につけることにしました。

ハンドルを確認
隙間確保
2センチくらいの隙間が必要です。
コード類をちょっとずらして隙間を確保。
パッキンをセット
そのあとにまず中敷のようなゴムパッキンを先にセットします。
とりあえずハンドルに通す
ゴムパッキンの横にセットしてみます。
整えて、つまみをぐりぐり
あとは、ぐりぐりとつまみを回して〆ます
チカラはそこまでいりませんが、けっこう長くまわさないと締まらない感じでした。
スマホホルダー セット完了!
これでOKです!
微調整
あとは実際にスマホをセットして、ぎっちり締めましょう。
実際に短距離移動してみた感想
最初はちょっとだけガタガタしました。
一度カブを降りて改めて増し締めをしたらギチっと締まり、安定感抜群に。
カメラと干渉してしまうことも
自分のスマホ(ワイモバイル)はカメラの位置が割りと上のほうにあります。
ですが、ホルダーにセットするとカメラの下半分が隠れてしまいました。
カメラ写りによってはドライブレコーダーのような使い方もできると思って期待してましたが、私のモデルではちょっと厳しそうです。
メイン機能はナビ
とはいえもともとの目的はナビ(グーグル)なので、とりあえず使えそうで安心です。
かんたん使い方メモ
うまく起動していれば、走行にしたがって画面が変わっていくはずです。
万一、ホルダーが破損してしまったら大切なスマホを失うことになってしまいます。
本当はスマホ本体にもストラップを付けるなど、何らかの対策するほうが良いかもしれませんね。

価格調査用リンク
ホルダーはかなり種類があります。
2,000円程度が相場のようですが、好みがあると思いますのでいろいろ探してみてください。
https://nishii-showten.com/trip-note/trip/
https://nishii-showten.com/trip-note/cherry-site-map/
飲食店記事もまとめてます。旅に美味しいご飯は欠かせませんよね↓


サイトマップへ
コメント