学生の頃、ロクにお金なかったのですが、「レッド・ウィング」だけはなぜか5足持ってました。
いろいろあって後輩君にあげちゃったりして全て手放しましたが、バイカー魂とアメカジ好きのオタク心がゆっくりと再燃しそうです。
レッドウィングのエンジニアブーツのお手入れ方法まで書きましたのでさらっとお読みください。
後日、2018/12/1ハーレー納車!

レッドウィングの小ネタ
アメリカ産の歴史
ミネソタ州で創業したそうです。
質実剛健なつくりで人気です。
アイリッシュ・セッターが有名ですね。
20年ほど前でしょうか、藤原ヒロシが別注で作った黒のアイリッシュセッター、かなり流行った記憶。
今ではレギュラーラインナップでよいですね。
エンジニアブーツが有名
コレを買いました!
といいたいところですが、実際に買ったのはもう少し丈が短いこちら;
バイカーに人気
最近はスチールなしもあるようですが、基本的にトウにスチールが入ってます。
そのため、ちょっと重いんですよね
レッドウィングエンジニアブーツのお値段
上野の「フットモンキー」では公式アウトレットを扱っているようです。
運がよければ、ここで本物のアウトレットを30%オフくらいで購入できます。
自分は残念ながらサイズが合わなかったので断念して、近くのABCマートへ。
値段はいろいろです。
新品でしたら45,000円あたりが多いように感じます。
高いですね、、、。
お手入れ
買ったらおろす前にオイルを塗りましょう。
ミンクオイルであれば何でも良いでしょう。
レッドウィング純正のオイルもありますね;
このオイル、「手で」塗りましょう。
なぜ手か??
レッドウィングのエンジニアブーツ、革がかなり硬く、布でオイル含ませて磨いてもなかなか入っていかないんですよね。
だったら指でぐりぐりとしっかり塗っておくほうが良いですね。
エンジニアは革が多いので一苦労です。
楽しい作業なので、一杯やりながらぬりぬりするのがおすすめ。
うすーく全体に伸ばすように一通り塗り終わったのがこんな感じ。
綺麗に光ってますね。
これで一晩くらい寝かせましょう。
オイルがさらに馴染みます。
で、翌日あたりに乾いたやわらかい布でふき取ると綺麗になります。
デニムと相性良いです




自分はバイクに乗るので、デニムはLeeのブーツカット。
デニムと合わせてみて横からみたらこんな感じですね。
地味に背が高くなりますw
プラス5センチ!
中敷も入れればさらに高くなりますね。
バイク乗るときは足つきも重要なので、かかとが高いデザインは重宝します。


ちなみに全体のサイズ感はこんな感じ;
ソールまでほんとかっこいいですよね。これが磨り減っていくのがもったいなく感じます。
とはいえ、良いものは使ってなんぼ。
ガシガシ履こうと思います。
おろしてから1ヶ月。
いい感じに柔らかくなってきました。


すこーしずつ、革が馴染んできていますね。
1年後が楽しみです。

オンの時はリーガルのホールカットを履いてます;

レッドウィング履いたツーリング日記
浜名湖までロングツーリング!

雨でずぶぬれになった水戸ツーリング、、、

レッドウィング、1年ほど経過しました
週に2,3回はハーレーに跨り、ロングツーリングにも出かけました。
なかなかの風格が出てきましたね。

まあこれも味です。


純正のラバーステップのままですが、なんでこんなに削れるんだろう、、、

デニムをブーツカットからスリムフィットに替えてからは、裾をブーツインしてました。
その影響でしょうか、ステップ(バンクセンサー)にちょくちょくひっかけちゃって傷がついちゃってます。。



かんたんプロフィールへ
コメント