
かんたんプロフィールへ
箱根と強羅、都内からもアクセスしやすい避暑地です。
今回箱根は芦ノ湖で海賊船と強羅で1泊。その後、三島スカイウォークまで行く予定でしたが、なにやら不穏な情報が、、、
芦ノ湖で海賊船にのろう
西湘バイパスからターンパイクを登って、山道を降りるとそこには芦ノ湖がどどんと。
チケット買って、待ちましょう。
タイミング良ければ10分ほど待てば乗れちゃいます。
小回り効いてよく動く
乗る前に見た山波市近くでの旋回、なかなか小回り効くようでして楽しみです。



ゆったりしたいなら特別船室がよいです。
一般席でも良いですが、どうしても騒がしくなりがち。
あとは特別船室じゃないとアクセスできない展望室が。
船の先頭に立ちたいなら、特別船室ですね。
大人1人あたりプラス700円ほど、まあ安くはありませんが、外国人観光客や家族連れなども多いです。


所要時間1時間ほどで1周
海賊船は、反時計回りにだけ動けるようです。
箱根町→元箱根→○○→箱根町、というように戻ります。




1周すると、大人1,800円位と決して安くありません。
ツーリングやドライブの途中、芦ノ湖の風に吹かれながらちょっと休むにはもってこいです。
中の売店でノンアルビールが置いてないのと、現金オンリーなのはもう少し改善の余地がありそうですが、、
※乗船チケットはカード使えます※
芦ノ湖までのアクセス
西湘バイパス→ターンパイク→芦ノ湖
というルートにしました。
強羅のホテルへ移動
芦ノ湖遊覧のあとは、ホテルのある強羅へ。
強羅は過去に電車でアクセスしてましたが、そこまで土地勘はありません。
初めてのルートをハーレー君で走るのは、楽しみですがちょっと不安も。
箱根強羅深山ヴィラへ
ナビ通りに行くと、道間違えた??と思うような急な坂を下って到着。
坂道の写真を撮れなくて残念、、
ホントに急な勾配、まして我が家はタンデムなので、ローギアで登り降りしないと怖いです。
親戚に来たような広い部屋
畳アリの広々した2LDK、なんだか懐かしい感じ。

部屋が広すぎて落ち着かない(笑)
畳敷の6畳和室が2つ、リビングはソファーが3つ、我々夫婦には持て余しちゃうサイズ感です。

箱根強羅深山ヴィラの料金
土日に夫婦で素泊り1泊、10,800円でした。
源泉かけ流しの温泉は特に個性もなく(笑)、まあ普通でしたが、広い部屋でゆったり引き籠るのはとても快適です。
チェックin前に最寄の駐車場あるコンビニでしこたま買い込んでましたので、部屋でゆったり。
それでも予想通り、お酒買いに売店までダッシュするのでした、、。
※売店は部屋付けオッケーですが、夜は8時で閉店※
次の日の予定が吹き飛ぶ
1泊して次の日、三島スカイウォークまで行く予定でした。
ですが、何やら火山の噴火情報が飛び込んで来ます。
箱根山の警戒レベルが上がって、地震が頻発しているとか。
我が家は爆睡して全く気付きませんでしたが、揺れていたらしく。
なので、予定を切り上げて、ターンパイク経由で帰宅することに。
ターンパイクの雨が、、
そのターンパイク、雨で大変でした。
アネスト磐田の展望台、バイクが百台はいたように思います。
そんなに天気ヤバいのか?
と思いきや、なにやらYAMAHAの新車会があったよう。
我が家は用を足して、そそくさと退散。
ターンパイクは小田原に向かって行きます。
入り口はモヤがかかって、入っていくのに躊躇したほど。
豪雨ではありませんが、気温が低くて纏わりつくような雨というか霧に近い感じ。
路面が濡れて怖いので、ほぼアクセルは使わずに惰性で降ります。
途中、バイカー2人組が駐車場?辺りでコチラに手を振ってました。
もしかしてヘルプ???
とか思いながら、コチラも雨に濡れて慣れない路線を必死で降りてます。
知識も経験も無いので、コレは何もできんと判断して、華麗にスルーしました。
※逆方向なので渡りにくいというのもあり、、
小田原近くまで降りて行くと、やっと雨が止んで来て、そのまま西湘バイパスへ。
料金所出てすぐにパーキングへ入って、腹ごしらえ。
んー、下りパーキングと上りパーキングでは、蕎麦の味がけっこう違うね、なんて二人で話しながら、冷えた身体を暖めます。
その後、無事に帰宅して、昼寝。
爆睡と身体の披露が凄かったです、、
雨に振られながらも、無事に帰宅。山の天気は不安定、、 pic.twitter.com/TeqsQCTcWx
— ツーリングブログ丹志井商店 (@nishiishowten) May 19, 2019
まだまだ経験値が甘いなぁと思うような、週末1泊ツーリングでした。
次こそは三島のスカイウォーク行くぜ〜
・グランビューホテル(熱海)
・紀州鉄道ホテル(熱海)
・平鶴(網代)
・サンダンス箱根宮城野(強羅)
・サンダンス箱根宮城野(強羅)
・深山ヴィラ(強羅)
・ほまれの光(伊豆高原)

サイトマップへ
コメント