愛車のハーレーダビッドソン・ロードスター君、タイヤ交換です。
走行距離10,000キロで「リアタイヤ」、
走行距離15,000キロで「フロントタイヤ」
を交換しました。
ロードスターの走行距離
納車から約10か月で走行10,000キロです。
ちょっと見えにくいですが、しっかりと10000と表示されてます。
まずは最寄りのディーラーへ問い合わせ。
メールじゃなかなか伝わらないので、直接見せに行きました。


そこでは、
・メーカー純正品は欠品
・もう少し走っても大丈夫
(数百キロくらいのニュアンス?)
・マフラーはノーマルに戻して持ってきてほしい
とのこと、、、。
ん、セルフマフラー交換、できません、、、
とりあえず見積もりはいただくことに。
ディーラーさんの見積もりはコミコミで4万ほど。
ダンロップが欠品なのでミシュランでの見積もりでした。
結局ディーラー以外に頼むことに
さて困りました、マフラー戻しできないのと、そもそもこれもう少し安くならんかな?
というわけで以下の通り、ショップ2つに見積もりを依頼。
こんな感じで問い合わせ↓
はじめまして、タイヤ交換のご相談です。
ハーレーダビッドソン
xl1200cxロードスター
(2018年式)のリアタイヤを交換したく。
新車納車から、現在走行距離約10,000キロ、
ディーラーにも確認して交換を勧められています。ディーラーですと
・社外マフラーを純正に戻してから持ってきてほしい
・純正タイヤ(ダンロップ)が欠品
という事で貴店にお願いしようと思います。・ロードスターに適合するリアタイヤの有無(在庫)
・見積もり
・作業時間
等、事前に伺えたら助かります。以上、ご返答お願いします。
問い合わせたのは世田谷にあるバイクタイヤのスペシャリスト、スピードスター。
ここは既にツーリングの先輩方がロードスターのタイヤ交換に使っていて、安心感ありますね。
もう1つはマフラー交換・チューニングでお世話になった本牧のパインバレー。
予約取れれば便利そう。
スピードスターのお見積り
いただいたメールを元に編集しました↓
お問い合わせいただきありがとうございます。
ミシュラン製 コマンダー2
□150/70B18 24,800円
□交換工賃&廃タイヤ処分代 5,300円
■合計金額 30,100円ミシュラン製 アナキーアドベンチャー
□150/70R18 18,900円
□交換工賃&廃タイヤ処分代 5,300円
■合計金額 24,200円コマンダー2はバイアスタイヤになりますがよろしいでしょうか?
走行上は問題ありません。※現金でお支払いの場合は交換工賃1,000円お値引きいたします。
※社外マフラーでもタイヤ交換可能です。
※作業時間は作業に入ってから40分ぐらいです週末は大変に込み合います、タイミングが悪いと3時間待ちになります。
それではご検討よろしくお願いします。
SPEED☆STAR
こちらのスピードスターさん、作業予約ができないようです。
ですが工賃こみこみで一万円ほど安くなりました。
家から遠いのと、平日に休み取らないとですがなかなか魅力的です。
現金払いのディスカウントも嬉しいですね。
さてもう一つ、パインバレーはどうでしょうか。
パインバレーのお見積り
こちらも、いただいたメールからです。
タイヤ交換のお問い合わせありがとうございます。
メーカーをミシュランのCOMMANDER にした場合、
□COMMANDERⅡ(在庫あり) 26,800円
□タイヤ脱着/交換/バランス調整 14,300円
■総額(税込) 41,100円
になります。作業時間としては3時間程度の見込みです。
作業には予約が必要になります。土日をご希望の場合は大変混み合っておりますので、早めの予約をお願い致します。
宜しくお願い致します。
事前予約できるのは嬉しいです。
なんですが、今回はちょっとタイミング悪く、週末には既にツーリングの予定を入れてしまい、なかなか時間が取れなそう。平日休みで行けるかな?
あと工賃こみこみだとディーラーとほぼ同額、、
んで作業時間がけっこう長く、その間は暇しちゃいますね。
とまあ、計3箇所の見積もりを並べると、スピードスターに軍配があがりそうです。
バイアスタイヤとラジアルタイヤ
せっかくなので少しタイヤのお勉強。
ディーラーさんでも伺ったのですが、
・純正のダンロップはラジアルタイヤ
・ミシュラン コマンダー2はバイアスタイヤ
とのこと。
さて?バイアス?
ラジアルタイヤは柔軟なサイドウォールにより、路面追従性に優れていることが特徴です。接地面がバイアスタイヤに比べて安定しているため、コーナーリングで優れたグリップ力を発揮します。更に安定した接地面によりタイヤの摩耗も均一です。サイドウォールが柔軟なラジアルタイヤのもう一つの特徴として、高速走行時の乗り心地のよさがあります。これはタイヤの柔軟性により路面からの衝撃を吸収するためです。
一方、サイドウォールの剛性が高いバイアスタイヤは、高荷重に耐えることができます。しかし、高速走行時には、遠心力によるトレッドの変形が大きいため、操縦安定性に悪影響を与えますが、低速時の乗り心地が良く、小・中排気量オートバイであまりフレーム剛性が高くない車両に向いています。また、重量のあるオートバイや、荷重の大きいオートバイにも適しています。エンジン出力が大きいパワフルなオートバイでのスポーツ走行にはラジアルタイヤが必需品です。速度記号はZR、つまり最高速度240km/h以上を実現します。
以上、ミシュランのサイトから引用。
ロードスターにはどちらが向いているか
高速道路でちょっとしたロングツーリングにも出向く我が家。
しかもタンデム。
あとはたまに、椿ラインなどでゆっくりとワインディングを楽しむことも。
高速道路ではそんなにハイスピードにはしませんし、峠を攻めまくり、というわけでも無い。
街乗りに向いているのはバイアスと言うことなので、湘南〜西湘辺りをトコトコ走るにはちょうど良いかもしれません。
乗り味が激変するとも思えないので、まあ今回の変化がわかるようになれば、やっとビギナーからもひと皮剥けた??
名前の通り、ちょっとワイルドな感じになるようですね。
純正品はハーレーダビッドソンのレタリングが映えますが、社外品は無しなので、、、
ちょっと寂しいです、、。
スピードスターでアナキーアドベンチャーへ交換
場所は世田谷区、環八と環七の間あたり。
お店の詳細は後日追記予定こんな感じです。
他のスタッフさんが店を開けてくれました、準備に時間かかるとのこと、しばし時間つぶし。


戻ってきたらオープンしてました。


中に入れてもらいました。
この辺りはもう全部お任せ。


まずリアタイヤを外します。
デカいレンチでぐるぐると。


ちょいとハプニング。
スリップオンのサイレンサーが抜けない、、


やっとこさ抜けました。
マフラーを支えるやつも一時的に取ってしまったようです。


後はテキパキと外されて行きます。


リアタイヤ無いとこんな感じになるんですね。

ここからはタイヤをホイールから外します。




ホイールにちょっと傷がついていた影響でしょうか?
あとは元通りにするだけ、


なのですが、ここでまたサイレンサーが言うことを聞かず、、


スピードスターカフェ
※2020年4月の情報です※
カフェは移転したようですね。
お店の裏側あたりにあります;
フロントタイヤ交換
リヤタイヤ交換から約半年後、フロントも交換しました。
さらば、ハーレーのレタリング、、、





スピードスターさん、キャッシュレス還元を実施してますね。
今回も現金割引使いました。
ロードスターに適合する他のタイヤ
ついでに、適合メーカーが少ないと言われるロードスターのタイヤを集めてみました。
実際に履いているのを見るのが一番ですね。
メッツラー karoo street


メッツラー クルーズテック


ピレリ
スコーピオンラリーSTR


コンチネンタル
コンチネンタルTKC70
ミシュラン アナキーアドベンチャー


ミシュラン コマンダー2


AVON COBRA


シンコー
皮剥きあれこれ
もともとタイヤ交換の後に、日光あたりまでツーロング予定でしたが、台風19号の影響で延期・中止になってしまいました、、
タイヤ交換の日はあいにくの雨。
店長さんからも
「新しいタイヤは滑るから気を付けて!」
と念押し。
帰り道の途中、給油?して、恐る恐る慎重に運転。
来た道を戻るように環八から第三京浜へ。
ワックスを落としたい
走行約1時間、無事に帰宅。
さて、なぜ新タイヤは滑るのか?
という事でちょろっと調べたり聞いたりすると、以下のような感じ;
・なのでワックスを落とせばよい
・数100キロくらい走れば大丈夫
という事のようです。
なんですが、ロードスターズのミーティング前に、もう少しなんとかならんかなーとさらに調べると、
・ガソリンでさっと拭く
・台所洗剤でゴシゴシ
・クレンザーでゴシゴシ
といった方法があるようです。
タイヤへのダメージなどは気になるところですが、部分的にやってみました。


奇麗に拭いてから、タンク開けて雑巾ちょいとひたして、ガソリン雑巾でさらにゴシゴシ


横だけやればいいのに真ん中までやってしまってました、、、
※手袋着用したほうがいいですね※
タイヤ交換後、初給油
交換後、走行約170キロ、真ん中のトゲトゲはほとんどなくなり、後は横の方だけですね。
素人的アドベンチャーインプレッション
見た目は最高にカッコイイアドベンチャー、さて乗り味とかはどうなのでしょうか?
まだ椿ラインなど、いつもの道を通ってませんので何とも言えないのですが、とりあえずの感じを。
ちょいとノイズがあるような?
見た目通りのゴツめなノイズ?をすこーし感じます。
ノーマルの「シャーーーーーー」
という音に対して、
アドベンチャーは「ゴーーーーーーーーー」
という感触。
バランスとりやすくなった気がする
歩道に上がるときも、角度・段差次第では結構デリケートな感じでしたが、あの独特の形状がうまくギャップを吸収してくれているような感触。

椿ラインを走ってみたのでワインディングのインプレッションメモ(後輪だけ交換後)
従来のノーマルタイヤよりも、フワッと軽く倒せるようになったように感じます。
雨上がり、秋の峠、濡れた路面にたくさんの落ち葉という悪条件でしたが、途中乾燥したところもところどころあって、ここぞとばかりに倒してみます。
すると、今までよりも倒し込みとクリッピングポイント超えてからの起き上がりがスムーズになったと感じました。
これはなかなか遊べそうです。

箱根ターンパイクのインプレッションメモ(前輪も交換後)
前輪も交換した後はたまたまここをタンデムで通ったのでインプレッションメモ。
まず倒しこみのスムーズさはさらにアップ。
倒した後のバンクさせながらの巡航は安定感が増して、グリップしている感触が以前よりもよくなりました。
そこまで高速ではカーブしていませんが、タンデムではかなり倒しこみがきつくなるんで、今まではバンクしながらの走行がおっかなびっくり。
そこがかなり軽減されたので、タイヤは前後セットで換えるとより効果が大きいという当たり前のことが体感できました。。
今後は、多少予算オーバーであってもタイヤ交換は前後セットで検討しようと思います。

・Instagramからかっこいいロードスターを集めました
・ロードスター納車!
・フットペグカスタムメモ
・タイヤ交換/適合タイヤまとめ
・1200R試乗メモ
・マフラー/AC交換

かんたんプロフィールへ
コメント