「旦那はさぁ、いつ(銃)始めるの?」
「えーまだバイク乗り始めたばっかですし、まだ先ですかねー」
こんな会話が2018年頃から幾度となく某立ち飲み屋で飲み交わしてました。
「じゃあ俺もいっちょ狩猟免許目指して銃持ってみるか~」
と思ってからが怒涛の手続きの嵐。
気が付けば初心者講習を受け、所持許可申請を出して2020年、空気銃(FXトルネードT5)所持してました;
振り返ってみて「動き出してからの流れはけっこう早くて良かった」と思う点と、
「さてこれからの狩猟免許どうしよう」的なことを日記風に書いてます。
(2020年4月執筆)
下準備:初心者講習へ
2019年10月のある日、所轄の警察へ電話してみる。
「猟銃の初心者講習、来月の日程聞きたいのですが、、」
「あー、来月はまだ発表されてないのよね~
今月のいつだっけな、あ、1名だけ空いてるよ。
確保しとこうか??」
「えー、そうなんですか、じゃあ是非」
というわけで、日程を聞いて来月の試験に備えるはずが約1週間後の試験日程に応募してしまうことに、、、
そこからはもう仕事終わったらすぐに試験対策です。
法改正や版に気を付けて、最新のものを購入、ひたすら練習問題繰り返して、無事に合格!
空気銃の所持許可申請
まずは公的書類をかき集めます。
・身分証明書(破産してません証明)
これは実家の父親にとってもらいました。
趣味で狩猟・射撃を始めると伝えて、特に反対されることもなく。
おかんが若干心配してましたが、
実はすでに親類に狩猟経験者が身近におりまして、
特に違和感なかったようです。
・住民票(本籍地記載つき)
本籍地なしで取ってしまい、後日とりなおす羽目に、、、
・健康診断
花粉症でお世話になっている内科医に事情話して一筆いただきました。
(若干苦い顔されました、、、)
・戸籍の附票
これは提出書類にはありませんが、
過去の住民票の変遷が一覧できるとても便利なやつです。
おとんにお願いして、身分証明書と同時に取得。
番地・丁目記載なので、身辺調査の記入の時に重宝しました。
・履歴書/職務経歴書
職歴を記載するために用意しておきます。
慣例では、1社1行でよく、異動部署などは不要、肩書あれば記載(係長・課長など)
A社 〇〇部 アシスタントマネージャー
B社 ▽▽部 マネージャー ,,,etc,,,
西暦管理しているものは、和暦に換えて記載するのでちょっとだけ準備が必要かもですね。
面談?が意外と時間かかります
ある日の8:30、所轄の生活安全課へ訪問(アポなし)。
空気銃所持許可申請だしまーす、ということでバサッと書類渡して終了と思いきや、
「ちょっとまってね、いろいろ聞くから」
というわけで思い出しました、「面談だ~」、、、
(待っている間に上司へ連絡、
「諸事情あって警察なう、遅刻しまっす」と)
所持する理由など
・ジビエ料理が好き
・自分で撃って料理してみたい
・酒の量は一回で何杯?ビール?ハイボール?ウィスキー?
・どんな性格?飲むとどうなる?
・趣味は?(バイクツーリング、サーフィン)
・銃の保管場所?→この時は委託保管
身辺調査
・ヨメ:猟銃の所持について反対されていないか?
・会社上司:後日、電話連絡
我が家は実家住まいではないので、近隣の友人・知人がいません。
という事で、
・不動産管理会社の担当さん
・高校時代の友人
をお伝え。
後日、電話連絡して近隣トラブルの有無や性格などなど聞かれたそう。
ここの近隣友人のチョイスは、担当さんによって相当温度差があるようです。
なので上記はご参考までに、、、
けっこう悩ましいのが転職、転居、離婚。
・転職した理由:自分はキャリアアップのため3回転職してます。
イマイチしっくりこないらしく、上司への電話含めてかなり突っ込まれました。
・なぜ同じ業界で転職するのか?よくあることなのか?
・転職元でトラブルとか起こしてないか
・元会社の元上司などに連絡とれるか?
(元会社の人事あて連絡先をお伝え)
・転居した理由
・進学、結婚、離婚、狭くなったから広いところへ、など、、
・離婚した理由
既婚・離婚の経歴は記載事項にありませんが、身元調査の上で判明します。
後日、電話で細かく聞かれました。
離婚理由について説明。
すると、「元嫁に連絡とれるか?」と。
本当に連絡先知らないので、、
当時やり取りした弁護士ではどうか?と提案しましたが
「守秘義務あるから厳しいよね、実家の父親はこのこと知ってる?」
ということで、実家の父親に確認とったらしいです。
後日電話で来た再確認は、
「所轄では問題にならなかったけど、県警本部から聞かれたから再確認してる」
ということでした。
まあ警察とはいえサラリーマン組織。
ですからそこはあーだこーだ言わずに、事実をさっと伝えるのが良いのでしょう。
そんなこんなで手続きほぼ終了、
約35日後、無事に所持許可げと~
げとぉ!
最短の35日ぽい pic.twitter.com/PRvJ7GAQ73— 丹志井銃砲 (@nishii_juho) January 21, 2020
感想としては、
「家族仲良くて良かったなぁ」
という点に尽きます。
反対もされず、書類とってもらったり確認に付き合ってもらったり、、、
上司含め関係者各位には感謝しかありませんね。
銃検査経て、いざ射撃
所持許可おりて、すでに銃砲店に到着していたFXトルネード。
またまた出勤前に現物を所轄へもっていき、銃番号の照合(5分くらいで終了)。
それからまた後日、使い方の手ほどき。
まずは弾込め、

依託射撃用の台に乗っけて、

ゼロインの手ほどき(かなり適当でしたw)

「あとは何回かやれば当たるようになるから」
という事で、あとはセルフでパンパンと撃ってみます。


やーほんと、撃ってるだけで楽しいですね。
とはいえ10メートル射撃でこれ↓ですからまだまだこれから。


この先、北海道などで鴨撃ちに使ってみようと思います、きっと立射がメインなのかなーなんて予想してますが、いろんな体勢で安定的にヒットできるように練習が必要ですね。
ちなみにこのトルネードは期間限定の契約で銃砲店に委託保管してもらっています。
FXトルネードT5マガジン弾込メモ
いまいち忘れてしまうのでマガジンへの弾込め手順メモ。
ひっくり返して矢印の方向にぐいっと、
孔がみえるまで、
そこに1個、
あとはぐるっと順に入れていきます。
散弾銃編に続きます;


かんたんプロフィールへ
コメント
飲み過ぎで警察に一泊した事があります
その1年後に別件での生活安全課との立ち話で
あーそれでは5年か10年は銃所持の許可下りませんねー
と言われてしまいました
銃所持を検討されている諸氏、どうぞ酒は控えめに
体験談、ありがとうございます!