ハーレーのカスタムと言えば、マフラー交換でサウンドをアップさせたり、ノーマルで引き出しきれないポテンシャル・パフォーマンスを発揮させたり、やりかたいろいろ。
今回、ロングツーリングの時に思った
「足(太腿)が痛い問題」
を解決すべく、フットペグをつけてみました。
さてさて、ノーマルとどこまで違うのか、試行錯誤の様子をご覧ください。
xl1200cxはフットポジションがミッドコントロールなので
最初はちょっとスポーティなスタイルで結構気に入ってました。
ロングツーリングに出かけるまでは、、、

「足(太腿)が痛い問題」が発覚
いやーほんと痛くなっちゃうんです。
酷いときには足がつりそうになったり、、、
ハイウェイでは運転を止めるわけにもいかず、エンジンガードに足を延ばしてストレッチして、適当にやり過ごしていました。
ミッドコントロールのメリット
教習車両もミッドので、まあ初心者の自分にはちょうどいいわけです。
あとは足が痛い問題をなんとかすれば、、、

カスタム案いろいろ
足が痛い問題、フットポジションを変えればフィット感が良くなってより快適になりそうです。
さて、あとはどうやるか?
フォワードコントロールにする
足を投げ出すスタイルのフォワードコントロールを検討。
ディーラーでスポーツスターxl1200x(フォーティエイト)に跨らせてもらいました。


フォワードコントロール、とってもフィット感ありました。
もうこうれで決まりかな?
と思いながら帰宅してさらに調査。


ファーザーフォワード・ミッドコントロールにする
普通のミッドコントロールに対し、3インチほど前のポジションになるらしいです。
信号待ちの時など、足とステップが干渉しにくくなるメリットもありそう。
もう一つ、リーチ・フォワードコントロールという方法もありました。
フォワードコントロールから2インチ、後ろになるというもの。
これはフォワードコントロール仕様のモデルに適合するようなので、今回は残念ながら見送り。
ハイウェイフットペグをつける
今までのは、ステップ位置そのものを変えるというもの。
フットペグは、「ステップを追加」する方法なので、現状のポジションから選択肢を一つ増やすことになります。
エンジンガードから伸ばす
我が家の愛車には、立ちコケ対策としてマスタッシュ・エンジンガードをつけてます。
ツアラー系でよく見るのは、このエンジンガードにフットペグをつけて、普段は折りたたむというもの。
マスタッシュ・エンジンガードはちょっと独特の形なので、足を外に広げるようなスタイルになると。
んん、あまり足は広げたくない、、、
ペグサポートから伸ばす
上記の通り、フォワードコントロールにも対応できるようになってます。
ミッドコンはそのままで、にサポートをつけてステップをのばす方法。
これだと、だいたいフォワードコントロールと同様の位置関係になるそう。

位置関係を整理すると大体こんな感じです;
ミッドコン
<ファーザーフォワード・ミッドコン
<リーチ・フォワード
<フォワード
≒ハイウェイフットペグ
<エンジンガード・フットペグ
結局、フットペグを追加することに
とまあいろいろ考えまして、フォワードコントロールに一番近いものに決定。
サポートから伸ばすタイプですね。
街乗りの時もそのままで乗れます。

正直なところ、最初みたときはぎょっとしました。。
・存在感が予想以上にある
・開いてみるとさらにでかい


とはいうものの、実際乗ってみると、見た目以上に機能的に感じました。
西湘バイパスで試し乗りしてみると、ギアチェンジからフットペグに「ひょいっと」乗せられる感じ。
この「ひょいっと」感が素晴らしく便利。
片足だけポジション変えるだけでかなり快適になります。ハイウェイで安定巡行できるときは、両足を投げ出してチョッパー的な気分にも。
見た目は大事ですが、この予想以上に快適な機能性が得られて、カスタム冥利に尽きるというものです。
今後どうする?
慣れてきたら、フォワードコントロールにするかもしれませんし、また悩もうかなと。
快適にツーリングしたいと言うのがもともとのバイクなりハーレーなり、ロードスターを買った理由。
やはりココは安全性・快適性を重視する期間なのかなと。

エンジンガード、便利なんですよね。
いろいろ付けられますし。
先日付けたドリンクホルダー、信号待ちの時に缶コーヒー飲めちゃう。
フットペグの弊害?
もしかしたらなのですが、社外マフラーと合わないかもしれません。
バンスのショートショットを考えてましたが、写真見る感じ、フットペグに直撃しそうです、、??
おまけ
ちょいとお買い物など。
夏用メッシュグローブ




ダービーカバー
ブラックアウトの方が好みでしたが、このクロームに輝くカバーもなかなか良いですね。


腕時計置き場にしました。

タンデム用お座布団
が、面倒ですのでシーシーバーを活用して取付。
タンデム前提なので、これで全然OK。

ホントはシートも変えたほうが良いのでしょうが、とりあえずはコレで、、
・Instagramからかっこいいロードスターを集めました
・ロードスター納車!
・フットペグカスタムメモ
・タイヤ交換/適合タイヤまとめ
・1200R試乗メモ
・マフラー/AC交換

かんたんプロフィールへ
コメント